ベンチ製作その1 | |
ベンチの製作はこれで8台目になりますが、今回初めて 工程毎の写真を撮りましたのでご紹介します 写真は、ベンチの躯体になる2×4材6フィート2本ですが それにしても、2バイ材の程度のいいものを探すのには 苦労しますね? 数軒のホームセンターを巡り、なんとか挽き割って使用でき そうな2×4を購入するのに、半日費やすことも度々です 少々高くてもいいから、もう少し程度のいいものを置いと いてくれ〜〜っ!と、思うのは私だけなのでしょうか? |
![]() |
全く同じものを8台目ともなると、図面なしで、すいすい。。。 と、言いたいのですが、そんな頭を持っているはずがあり ません 1台目と同じように、CADで作成した図面、木取り図を手元 に置いて、その都度見ながらの作業です 何台作ってもやっぱりスローライフ木工に変わりありません それでも少しだけ進歩していると思うのは、手順に無駄が 少なくなったことくらいでしょうか? (参考:躯体寸法) W:1200 D:350 H:400mm |
![]() |
先ずは、木取り図を基に2バイ材のカットからですが 簡易テーブルソーを使う際の取り回しが容易なように、 最大必要長(今回は1200mmと1140mm)に丸のこで カットします (作業台の上にもう1枚コンパネを敷いています) カットに用いている黒い治具は、近所の大工さんからの いただきものです 自作の長いものも持っていますが、幅の狭いものの切断 には、これを使っています |
![]() |
続いて、簡易テーブルソーと縦挽き治具を用い必要幅に 挽き割ります 画像は、脚部に用いる60mm幅と中貫に用いる材とに挽き 割っている模様ですが、同様にもう1枚残っている2×4 および、上でカットした残りの部分は、半割にし、幕板と 貫に用います 縦挽き用フェンス改良(H18年9月)→こちら |
![]() |
次に簡易テーブルソーの向きを変えて、定寸カット治具に より、脚部および貫を切断します 墨付けはせず、定寸カット治具に貼付したスケールにより 長さを合わせ、いきなりカットしますので、効率が上がり ました 画像は脚部に用いる材を、ほぞ部分24mmを含んだ長さの 380mmにカットしている状況です 定寸カット治具改良(H19年5月)→こちら |
![]() |
同様に貫の部材もカットして、出来上がったのが画像の部材 全部で11点です |
![]() |
続いてカットした部材のかんな掛けですが、ここでは切断面 の、のこ刃マークを消す程度の軽いかんな掛けを行います あまりしつこく削ると、腕が悪いので面が狂ってしまうんです でも、一応は右の替刃式で荒削りした後、左の普通2枚刃で 仕上げ?しています つい最近のことですが、杉板を削っているところへ来た近所 の大工さんが見るに見かねて台直しと、刃を研いでくれた ため、めちゃ削れるようになりました ラッキー! その際、大工さんが、「下端が樋になってる」と言ってました が、下端の中央部が凹んでいるのを、この辺りの大工さんの 専門用語?でそのように言うようです |
![]() |
次は、本来ならほぞ穴開けでしょうが、さすがに8台目とも なると、なにかにつけルールは無視してでも効率のいい 方法を選択するようになります ということで、簡易テーブルソーで行う作業は、一度に全て やってしまいたいので、ほぞ加工から先に行います もっとも、2台目から全てこれでやってますけどねっ 画像は貫の胴付きを定寸カット治具を用いてカットしている ところですが、これもなんと墨付けなしのいきなりカットです |
![]() |
で、胴付きのカットが全て完了しました 上が貫および横の幕板、下が脚部の胴付き部分のカットが 終った画像です カットラインが通っていることがわかると 思います ほぞは全て四方胴付きですが、胴付き幅は部材の1/3の ルールは無視して、簡易テーブルソーの刃高11mmで全て カットしました ルールを無視して同じ切込み深さにしたのは、2バイ材だと 1/3にした場合、ほぞが頼りない感じがすると言うのも あるのですが、なにより刃高調整回数を減らせるし、ほぞ穴 の墨付けもめちゃ楽だというのが大きな理由です スローライフ木工のポリシー「たとえ効率は悪くても・・・・・」 は、この際無視して、もう一方のポリシーである「シンプル イズベスト」を優先しています |
![]() ![]() |
画像は、ほぞを挽くため刃高調整をしているところです こればかりは、ほぞ深さ?に合わせてやらざるを得ません ので、脚部で1回と貫、幕板で1回の計2回調整しました |
![]() |
刃高調整が終ると、ほぞ加工治具で画像のようにほぞを 挽きます 画像は、脚部のほぞ(高さ24mm)を挽いているところですが この後、刃高を18mmにして貫および幕板のほぞも挽きます ほぞ加工治具改良(H18年9月)→こちら |
![]() |
で、全てのほぞ加工が完了しました もちろんほぞ穴を 開けてから若干の調整を必要とはしますが、ここまでの 作業は、めちゃ簡単でした 同じものの製作8台目なんだから、当然ですよね? 2バイ材の切り出しから始まって、ほぞ加工が完了する までの所要時間は、約3時間でした |
![]() |