T V 台 | |
---|---|
簡易テーブルソーおよびその治具類を作成してすぐに 精度を確認するため作ったのが、このTV台ですので 言わば私の木工処女作のようなものです 2×4材を50mmに挽き割ったものを脚部に、残った 分を幕板と貫に使用しています 扉の框は1×4材を30mmに挽き割ったものを、留め 加工するとともに、トリマーで銀杏面取りをしています が、画像ではほとんどわかりませんね? 鏡板には有り合わせのベニヤを用いましたが、完成後 「なんで、せめてシナベニヤにせえへんかってん?」 と、後悔しましたが、後の祭でした 天板および内部棚には、例によってリフォームの際に 余ったフローリング材を用いましたが、この部分のみ 単純にビス留めしています 継手は、練習を兼ねて、ほぞ組とダボを半分ずつ 取り入れてみました 側板および裏板はあえて省略し、油性ニスを2度塗り して完成としました 自作の簡易テーブルソーおよびその治具類をフル活用 し、その精度に自己満足もしましたが、木工の魅力に とりつかれてしまったのもこの処女作でした W:480 D:400 H:400mm 平成17年7月製作 |
![]() |
![]() |
シングルベッド | |
TV台の製作で、木工のドツボにはまってしまい、 次に作ったのがシングルベッドです CADで作成した図面を基に、2×4および2×6を、 大胆かつ慎重に切断しましたが、もちろんスライド 丸のこは持っていませんから、全て手挽きのこと 丸のこで行いました 継手は、今回もホゾとダボを入り混じらせています (荷重のかかる部分はホゾ、そうでない部分はダボ) 写真はヘッドボード部分の組立が完了し、ボンド付け している状況ですが、長いクランプを持っていない ため、紐で緊縛して翌朝まで置きました |
![]() |
でっ、いきなり各部材の加工完了画像です デジカメは近くに置いてあるのに、いつも撮るのを 忘れてしまいます んっ?スローライフ木工なのになんで撮るのを忘れ るの?ですってっ?・・・そりゃまぁあなた、いろいろ ありますからねぇ!この頃は完璧な青空木工で、 猛暑の中、玄翁とノミでひたすらホゾ穴を開けまし たが、第一、人様にお見せできるような製作過程 じゃないんですもんっ! そんな訳で写真が少ないのですが、想像もしてみて 下さい この長くて幅の広い2×6材のホゾ加工を。。 足より低い位置に置いた材を、手挽きのこでシコシコ 挽く時の腰の痛いことっ!何度休憩したことか・・・ でもなんとか加工もでき、仮組がうまくいった時の 感動は腰の痛みも吹っ飛ぶほどですね? 圧縮して見にくい写真ですが、奥からヘッドボード、 フットボード、側板(幕板)の各部材です |
![]() |
側板とヘッドボードおよびフットボードの継手部分は 荷重がかかるので、ホゾ組にしていますが、分解が 可能なようにボンド付けはしていません このため、抜け止めにコーナー金具を4箇所に取付 しています(完成後は全く見えない位置) 強度を心配しましたが、ビクともしません マウスオンにより、その状況をご覧いただけます スノコの根太を受ける根太受けは、ボンド+ビス留め により固定しました |
![]() ロールオーバー画像 |
完成画像です スノコには、12mm厚の杉板を 約10mmの間隔を開けビス留めしています 塗装は、油性ニスのクリアを2回塗りしてます 幅:1100mm 長さ:2080mm 高さ:400mm (ヘッドボードの上部は、H:520mm) 平成17年8月製作 |
![]() |
屋外用椅子 | |
---|---|
木工3作目は、手ごろなところで屋外用の椅子を 2×4材で作ってみました 脚には、2×4材を50mmに挽き割ったものを用い、 残りの分で幕板および貫にしています 幕板はホゾ組ですが、貫はダボで継ぎました 座板は12mm厚の杉板を均等にビス留めしています 屋外用ですのでガーデン用ステイン(防虫、防腐剤) のクリアを2度塗りしています 躯体の寸法 W:400 D:400 H:700mm 座面まで400mm |
![]() |
背もたれには1×4材を、やや傾斜をつけてホゾ組 するとともに、背の当たる部分を少しだけ削り込み しています 平成17年8月製作 |
![]() |
ベ ン チ | |
---|---|
例によって2×4材による作品ですが、椅子に 続いてベンチを作ってみました 継手は、中貫以外は全てホゾ組しています 幕板と貫には2×4の半割を、脚には60mm幅に カットしたものを用い、残った分で中貫にしています ので、躯体の材料は2×4の6フィート2本だけです 躯体の寸法 W:1200 D:350 H:400mm |
![]() |
座板には12mm厚の杉板(長さ360mm)を、 7mmの間隔を開けビス留めしています 塗装には、水性のガーデン用透明ステイン (防虫防腐剤)を用いています |
![]() |
このベンチを見た人から製作依頼があり、この後 同じものを6台作りましたが、今また1台頼まれて います でも、引き受ける際は、「納期を言わないのなら」 という条件付きで引き受けますので、作るのは いつになることやら 2バイ材と杉板で作ってるから、軽くて持ち運び やすいのがいいのかなぁ・・・?? 製作年月&製作台数 平成17年8月 1台 平成18年2月 4台 平成18年6月 2台 (計7台) |
![]() ロールオーバー画像 |
8台目の製作依頼を受けてから20日余り、ようやく 製作に取り掛かりましたが、それでなくても スローライフ木工なのに、雨の日が多くて中々捗り ませんでした 画像は完成直後に撮った8台目のベンチです 今回は工程毎の写真を撮りながら作業しましたので 詳細製作過程をUPしました 平成18年9月18日 ![]() |
![]() |