
木工作品その4
額 縁 |
デイサービスへ月2回行っている母親が、誕生日に
自分の手形を色紙に押したのをもらってきたのは2年前
でしたが・・・
ビニール袋に入れたまま放置していたので、画像のように
額縁を作り収めてみました
額縁枠外寸 縦:320 横:290mm
額縁枠内寸 縦:265 横:235mm
(サイン色紙がうまく収まるサイズです) |
 |
(製作過程)
手持ちにあったSPFの1×4材を用い、簡単な額縁を
作ってみました
先ず、簡易テーブルソーで、幅27mmに挽き割り、
縦、横の枠材とも、長さ350mmで切断しました
画像は、その後、軽くサンダー掛けした枠材4本です |
 |
次にガラスや裏板を入れる裏面の段欠きを、簡易
テーブルソーで行います
画像は既に段欠きが終った枠材4本です |
 |
表面の面取りは、トリマーの銀杏面20mmで行いました
トリマーテーブルは製作していませんので、画像のように
万能作業台にトリマーを上向きに固定して使用しています
加工材が不安定になるため、あまりおすすめはできません
が、トリマー自体の固定は、マウスオン画像のように
万能作業台の切り込みを大きくしてるので、結構しっかり
してるため、簡単な加工なら、手っ取り早くていいかも?
|

ロールオーバー画像 |
画像では、わかり難いのですが、片銀杏面に近い面取りの
終った状況です |
 |
面取りの終った材を、留め切り治具を用い所定寸法に
切断します |
 |
縦枠および横枠に用いる材の加工が終わりました |
 |
仮組で角コーナーの直角を確認したところ、うまく直角が
出ていたので、ボンドを付け、ベルトクランプにより圧締
します |
 |
翌日クランプを外して枠が出来上がりました
マウスオンでコーナーの拡大画像に変わります
各コーナーとも同じような仕上がりですので、可もなく
不可もなくと言ったところでしょうか?
かんざしの取付も考えましたが、SPF材にはあまり
似合わないと思い、いも接ぎのままです
|

ロールオーバー画像 |
裏面の状況も撮ってみました これもマウスオンで
コーナーの拡大画像に変わります |

ロールオーバー画像 |
出来上がった枠を研磨後、油性ウレタンニス(けやき)を
2度塗りして枠の完成です
画像は、完成した枠と、ガラス(2mm厚)および裏板に
用いるベニヤ(4mm厚)です
|
 |
額縁が完成したので、早速手形色紙を入れてみました
マウスオンは、裏面の状況で、裏板押さえは端材で作った
ものですが、吊りひも金具は市販品を用いています
平成18年10月15日製作 |

ロールオーバー画像 |