ガーデンシェッド | |
---|---|
木工を始めた当初は、ずっと青空木工だったので、作業 場所と工具を収納している物置が約10m離れていたため 工具の準備、片付けに時間を要していました このため、作業場の横に工具収納庫を作ることにしましたが 将来工房を作る際の練習にと、本格的?なガーデンシェッド を作ることにしました この年の年末は雪がよく降り、基礎を施工した日も雪解け 水で地面がジュクジュクでしたが、長靴を履き作業しました 画像は、遣り方を建て、水糸も張ってから基礎になる部分 に砕石を敷き、左上方に見えている自作タンパーで砕石を 突き固めた状況です |
![]() |
基礎には施工の容易なブロックを用いましたが、水平だけは 入念にチェックしながら作業をすすめました |
![]() |
連日のように雪が降り、中々作業を進められませんでしたが ようやく、晴れ間がのぞいたので、基礎ブロックの上に土台と なる防腐処理済2×4材に、さらに防腐剤を塗ったものを取付 しました 火打ち土台も4隅に取り付けてます |
![]() |
例によっていきなり構造部材の立ち上げ完了画像です 構造部材には当初2バイ材を使用しようと思ったのですが 貧乏木工の私には、価格的に折り合わず、結局束売りの 荒材で組み上げました 開口部になる部分は、寸5(45mm角)、それ以外の部分 には、寸3(39mm角)の荒材を、工法のみ2×4工法で 組んでいます 下げ振りや水平器を使い、仮の筋交いも入れながら慎重に 立ち上げました 施工日:平成17年12月26日 |
![]() |
時折、雪のちらつく寒い一日でしたが、構造用合板の 全てと、屋根の野地板用のコンパネ取付も完了し、 シートを巻いてこの日の作業を終了しました 扉はまだ付けてませんが、シートを巻いた中に、道具を しまっておけるようになったので、片付けも早くできる ようになりました |
![]() |
屋根材にも杉板を用いるため、防水にはリフォームの際に 余っていたルーフィングを2枚重ねで貼りました |
![]() |
扉の取付も完了したので、防水処理に、これもリフォームの 際に余っていたフェルトを貼り付けました これで、少々の雨や雪には耐えられると思いますので、 この状態で新春を迎えることにし、この年の作業を終了 しました 施工日:平成17年12月30日 |
![]() |
年末年始休んでいたガーデンシェッドの製作に、再び取り かかったのは、正月5日でしたが、雪が降ったりやんだり の日が多く、作業は全く捗りませんでした それでも天気の悪い日は、内部の棚板取付等をを行い、 なんとか、杉板によるサイディングも完了し、塗装を残して 本体が完成したのは、正月11日になっていました 平成18年1月11日 |
![]() |
サイディングおよび屋根板に用いた杉板が乾燥するまで 1泊2日での旅行も含み、1週間以上置いてから塗装しま した(スローライフたるゆえんでしょっ?) 壁には水性のガーデン用ステイン(防虫、防腐剤)の チークを2度塗りにするとともに、屋根には水性ペンキを 4度塗りしました これで完成ですが、電源がありませんので、この後、電気 工事を実施しました 外形寸法 W:1800 D:800 H:2200 平成18年1月20日完成 |
![]() |
ガーデンシェッド風の工具収納庫左側部分への工具類の 収納状況です マウスオンで右側部分の画像に変わります |
![]() ロールオーバー画像 |
コンセントは、壁面と収納庫内に1箇所ずつ設けています |
![]() ![]() |