ベッドサイドテーブル | |
---|---|
一応、ベッドサイドテーブルと名付けていますが 机の横に置いて灰皿やリモコン置きに使用すると ともに、棚には文庫本や雑誌類を入れていますので 寝る時だけベッドの脇に移動して使っています 今回も脚には2×4を50mmに挽き割ったものを 使い、残った分を幕板に使用しています 貫には1×4材を使い、杉板製の棚受けには、貫の 内側全面に1×4を挽き割って作った幅の狭い桟を ビス留めしています 天板は、1×4材4枚を雇い核(と、いっても木口には 核が見えていないので、一部雇い核ですねっ)で、 接ぎ合わせました 天板は幕板に深穴を開け、ビス留めしてます それ以外の継手は全てホゾ組ですので、計24箇所 のホゾ加工には、少々飽きてしまいました それにしてもキャスターが小さすぎるなぁ?機会を 見て取替するかな? W:500 D:350 H:620mm 平成17年10月製作 平成18年12月7日キャスター取替 少しは見られるようになったかも? ![]() |
![]() |
![]() |
サイドテーブル(2) | |
画像は、完成した2台目のサイドテーブルを、早速ベッドの傍に設置した状況です (1台目は、このすぐ上↑にあります) 以前作ったサイドテーブルは、実家用なので、自宅のベッド用に新たに製作したものですが、 デザインは、木工の本や市販のテーブルにもよく見かけられるものを取り入れてみました 図面も書かず、ない頭の中に描いた簡単なイメージだけで、行き当たりばったりで製作しましたが、 自宅に作業場はないため、 ガレージでの低いうま台による作業は、めちゃ足腰が痛く疲れて しまいました W:450 D:300 H:600mm(WおよびDは天板のサイズ) 平成19年4月13日製作 |
![]() |
(製作過程) 製作過程というほどのものではありませんが、画像は、加工が 完了した脚の部材4本を、低いうま台に乗せている状況です SPF2×4材を、丸のこで50mmに挽き割り、手かんなとサンドペーパーで研磨した後、天板用の切り欠きおよび棚板用の溝を掘っています |
![]() |
脚部への切り欠きおよび溝掘りは、画像のように4本まとめて、丸のこと直線治具で行いました |
![]() |
画像は、天板および棚板の4角を溝(切り欠き)に収まるように カットした状況ですが、これも2枚重ねて切断、加工しています (天板、棚板ともパイン集成材18mm厚を使用) |
![]() |
部材数が少ないので、もう組立が完了しました 天板、棚板とも、ボンド+ビス補強しています |
![]() |
天板の接合部分をUPすると、こんな感じです |
![]() |
棚板の接合部分もUPしてみました |
![]() |
補強のためビス留めした穴は、埋木作成錐で作ったダボで 8ヶ所全て埋めました |
![]() |
ダボを切断し、研磨の終わった状況です |
![]() |
翌日、午前中2時間程かけ、仕上げのサンディングを実施しました。自宅にサンダーは 持ち帰っていないので全てハンドで行ったため、足腰に加え、腕も悲鳴を上げていました 画像は、サンディングの終わった躯体の状況ですが、画像では組立直後の状況と、全く変りませんね?でも、思いきり磨いてるんですっ |
![]() |
腕はパンパン、足腰はめちゃ痛いのに・・・当初塗装に用いようと思っていたオイルを買うため、昼食後HCへ行ったのですが、気に入った色はありませんでした(妻の)
結局、オイルはあきらめ着色ステインを買ってきたのですが・・・塗装前に手持ちの塗料を確認すると、 先日植木鉢ラックに塗ったステイン(ウォルナット色)が、家具にも使えると書いてあるではありませんかっ しかも、この色を妻は探していたと言う・・・はぁ〜〜なんのためにHCへ行ったのだろう? 行く前に確認しておけば無駄な時間を費やすこともなかったのにと、反省はしたものの・・・ こんなことが許されるのもスローライフの特権?と、自分を慰める(ん〜〜む) で、植木鉢ラックと同じステインによる塗装(2度塗り)が完了した状況です。木目が目立たなくなるため、 私の好みではありませんが、塗るのがめちゃ楽だし、妻はご満悦なので、まぁよしとしましょう。なにはともあれ完成です |
![]() |
下 足 棚 | |
地元の集会所玄関に置く下足棚の製作依頼が 自治会長からあったのは、ベンチ4台を同自治会に 納めた頃なので、半年前になりますが・・・・・ スローライフ木工の引き受け条件は、「納期は問わ ない」ですから、まぁ問題ないでしょう??と、思う 気にはなっていたものの自宅のDIYによる補修等も あり、なかなか製作に取り掛かれなかったのですが ようやく取り掛かったのは暑い盛りでした・・・・ いきなり躯体の完成画像ですが、今回も2×4材を スローライフ木工流で挽き割ったり、ホゾ加工して ようやく完成しました 脚にたくさんある溝は、棚受け用の桟木を大入れで 継ぐための溝で、トリマーのビット深さを何回も調整 して、計30箇所掘りました ホゾ組箇所もなんと26箇所あります これを大半 手作業で加工したので、嫌になりましたが・・・・・ スローライフだから時間は気にしないと言っても、 一日の目標は定めて作業にかかりますので 遅延ぎみの日の夕方は、これでも必死になることも あるんですよっ!ほんまにほんまの話 これだけの大物ですから、狭い作業場では組立でき ません やむを得ず青空での組立、接着に2日かかり ましたが、なんとか画像のような躯体が目標どおり 出来上がり一安心したので、休みたいなぁと思って いたら、しばらくしてうまい具合に雨が降りました シートをかけて本日の予定終了です ビールが 美味かった〜〜っ! W:1800 D:380 H:1400mm |
![]() |
またまた、いきなり完成画像です。すんまへんっ! 棚受け用の桟木と、塗装コンパネの棚は最下段から 順に取付することにより作業を容易にしました コンパネ木口は前面だけですが、杉板をボンド+隠し 釘で貼り付け、化粧しています 棚板を除く部分に油性ニスのクリアを塗っています 棚板に塗装コンパネを用いたので、図体は大きいし、 重いので、集会所玄関に運び込むのも、自治会長と 二人がかりでした 6本脚なので、高さ調整がめちゃ難しいため、玄関の 傾斜が心配でしたが、これがなんと・・・ほとんどなく、 自治会長の用意していた薄いゴムシートを敷き込む だけで、ばっちり水平が取れたのには、我ながら 驚くとともに、めちゃラッキーでした やっぱり日頃の行いは大切ですなぁ?? んっんっ!?最初から床の水平を見ておけって? そっそのとおりですね?でも半年前に一度見ただけの 玄関なのですから堪忍してっ! 壁にコーナー金具で倒れ止めを3箇所付けて納品 完了です |
![]() |
棚板に使った塗装コンパネが余っていたため、 踏み板を作って後日納めました 靴を入れてみたところ、予定どおり棚1段で8足置け そうなので、最上部の棚も含めて56足収納できる ことになります マウスオンの画像は、下足棚前面および踏み板の 拡大図です 平成18年8月製作 |
![]() ロールオーバー画像 |