1.簡易テーブルソー関連 |
Q1 |
スロットバー、ポリエチレン製バーの購入先、性能について |
A1 |
スロットバーおよびポリエチレン製バーは、オフ・コーポレイションで購入したものです
スロットバーとUHMWとのガタは、私の許容範囲と言うよりか、 ホームセンターで販売されている安価なテーブルソーのマイターゲージより、はるかに少ないと思います
残念ながら高級機のマイターゲージには触れたことがないので、わかりませんが、自作機のクリアランスとしては十分だと思っています
ただ、UHMW製バーは、先端や末端が上部に反ってくるので、現在は木製に変更していますが、木製は湿度により膨張、収縮し、 動きが悪くなったり、ガタが大きくなることがあるため、次回改良する際は、同じくオフコから販売されているアルミ製のTスロットバーに変更したいと思っています
 |
|
|
Q2 |
マイターゲージのガイドバー長さについて |
A2 |
マイターゲージのガイドバー長さについては、当然長い程ガタツキは少ないと思うのですが、短い方が使い勝手がいいので迷いました。・・・最終的には適当に決めました
丸のこテーブル作製当初は木製でスタートしたため、長めに作っておき、少しずつ短くしていき、現在の長さになりました
参考までに、現在の長さは、概ね30cmですので、テーブルの奥行き長さ(約50cm)×0.6程度になっています |
|
|
Q3 |
縦挽きをうまくするコツ、ノウハウ |
A3 |
私の縦挽き用フェンスは、1×4材で作った極単純なものですが、留意している点は次のとおりです
@とにかくフェンスと天板に材を押し付けることを心掛け、材を押してやる
Aのこ刃を必要以上に出さないこと(もちろん手がのこ刃に触れないように十二分に注意すること)
Bフェンスは、のこ刃と平行にするのがよさそうに思われますが、のこ刃の後部を手前より気持ちだけ広く(1mm以内)した方が、キックバックの危険性も少なく 挽き割り易いと思います(製材所に勤めていた知人も同じことを言ってました)
これだけのことで、これまで数多くやってきた6フィートの縦挽きで失敗したことはありません。慣れるまでは、少し短いもの(60cm以下位)で、繰り返し挽き割ってみられてはいかがでしょうか?
|
|
|
Q4 |
丸のこ固定方法、金具について |
A4 |
以前は、丸のこのベースプレートに穴を開け(または拡大し)、天板にM6皿ボルトで固定していました
取付強度はあるのですが、融通がきかないため、ガイド溝との平行調整等微調整が難しいのであまりおすすめできません
現在は、平鋼板(厚み3.0mm幅16mm)を用いて自作した金具により固定しています
 |
|
H24年12月18日Q&A追加↓
|
Q5 |
ブレーキ回路について(3路スイッチを追加し、改造したが、丸のこが中々停まらない) |
A5 |
丸のこのブレーキは、回生電力を利用した回生ブレーキになっている(と、思われる)ので、ブレーキ回路を引き出すことにより、電線での電圧降下が発生するため、電線が細かったり、長い場合は、この電圧降下が大きくなり、ブレーキの効きが悪くなる可能性があります。また、接続箇所での接触抵抗が大きい場合も同様の状態にになると思います。
これを防止するには、電線は、電源コードの太さ以上のものを使用し、半田付けや圧着接続等で確実に接続するとともに、極力短くする必要があります。ちなみに私は、電源コードと同じ太さの電線を、圧着接続で引き出し、簡易テーブルソー前面に3路スイッチを設けていますが、スイッチを押すと、ほぼ瞬時(約0.5秒後)に停まります。ただ、以前使用していた丸のこは、元々ブレーキの効きが少し悪かったのが、改造により、さらに悪くなったので、丸のこの性能によるところもかなりあると思います。
簡易テーブルソーのブレーキ作動状況を、ユーチューブにUPしましたので、音声をONにしてご覧下さい。
簡易テーブルソーのブレーキ作動状況
|