階段下物置 | |
DIYと言える最初のものは、画像(と、言っても扉しか 写っていませんが)の、階段下物置でした 施工当時の写真が見当りませんので、画像は最近のもの のため、埋込式の取っ手や、階段手摺り部分周辺の手垢 による壁の汚れが、20年の経過を物語っています 画像をクリックすると、さらによくわかるかも? マイホームに建売住宅を購入したのは、1985年春のこと でしたが、その年中に施工したことを記憶しています 建売住宅ということもあり、コンセントやTV受口が少な かったため、増設(もちろんDIY)することにし、床下に 潜った際、階段下に半坪のデッドスペースを見つけました (踊場で90度向きを変え、2階に昇るようになっている 階段で、1階から踊場までの階段下部が遊んでいた) 即、物置を作れるなぁ?と、思いましたが、内壁とはいえ、 新築間もない建物の壁に穴を開けるのですから、勇気が 要ります。最悪の場合は、傷だらけの壁だけが残って しまうことも十分考えられます それでも、施工することにしたのですから、当時は今では すっかり無くなってしまった変な勇気があったようです とは言え、経験はもちろん、腕もありませんので、何回も 床下に潜っては、施工方法を検討しました |
![]() |
その結果、壁材のプリント合板はもちろん、幅木も流用 することにし、先ず、扉の上部隅にあたる部分に・・・ 思い切って錐をズブっと突き刺したのであります 後は勢いです。扉の隙間を極力少なくするため、カッター ナイフでプリント合板(4mm厚)を扉になる部分だけ切り 抜き、無事、扉とすることができました ただ、この当時は、胴縁をやり替えする知恵がなかったと みえ、扉上部は、プリント合板の窪み模様部分以外の所で 切断してしまっていますが、平に平にご寛容を・・>自分 実は、扉になる部分の中央にあった間柱と、それに交差 している胴縁3本を切断、補強することばかりに気を 取られ、そこまで気が回らなかったというのが本音です 床には、フローリングと厚さだけ同じの合板を張りました 扉寸法は、W:550mm H:950mmと小さく、入口の 右上には階段の下部がかかっているため、物の出し入れ には不便ですが、内部は結構広いので重宝しています 扉の左奥方向に広がっていて、奥行:90cm、幅:180cm 高さも入口付近は低いのですが、踊場下部は高さ180cm あるため、内部は雑物でいっぱいです (軽トラには載らないかも?) 扉を半開きにした状況しかお見せできないのは、このため ですので、悪しからず 扉上部のスイッチは、物置内の照明用に同時に取付けた ものですが、このプレートを見ても年代がわかりますね? 1985年(昭和60年)施工 (平成18年10月UP) |
![]() |
トイレ内のミニ洗面台 | |
出勤時に、3人の子供と、洗面所の奪い合いになるのを解消するため、1階トイレの片隅に、ミニ洗面台を設置しました 先ず、手洗い用の小さな洗面器を設置したのですが、これが一番面倒な工事でした 画像には写っていませんが、水道は、トイレ内なので当然来ているとはいうものの、配管を露出させるわけにもいかないので、トイレ水洗用の給水管から分岐し、一旦屋外に出し、再度、洗面器下部から屋内に引き込んでいます 排水管は、もう一つ面倒でした・・・洗面器下部から壁を貫通させた後、既設の生活用排水管の途中に、一番小さな会所(枡)を設け、流し込むようにしています 会所の設置は、犬走りのコンクリートを割り、蚊に刺されながら(竹やぶが近いので、めちゃ蚊が多いんです)、黙々と土を掘り、排水管を掘り出したら切断のうえ、会所を設置するのですが、生活用排水管ですので、精々半日程度しか排水を停止しておくことはできません・・・泣きたい気持をこらえ施工しましたが、こんなDIYは、もう2度としたくはありません あとは、小さなバスミラーを設置するとともに、コーナーに棚を設け、コンセントと照明も設置しましたが、付録みたいなもんでした こうして苦労して設置したミニ洗面台ですが、専ら私だけが使うはめになってしまいました とはいえ、設置後数年は、毎日使っていたのに、現在はほとんど使われることもありません(泣) 平成9年9月施工 (平成18年12月UP) |
![]() |
![]() |
IHクッキングヒーターの取付 | |
画像は、約14年間使用したガスレンジの状況ですが、五徳は焼け細り、一部折れてしまっている箇所もあったため、IHクッキングヒータービルトインタイプに取替することにしました 面識のあった電気屋さんから、IHクッキングヒーターおよび、200Vの配線材料一式を購入し、1人日で施工しました |
施工前![]() |
画像は、IHクッキングヒーターへの取替が完了した状況です (マウスオン画像は、操作パネル部分を収納した状況) ガスレンジの取り外しが、やや面倒だったものの、IHクッキングヒーターの取付は、一人で容易にできます 苦労したのは、200Vの専用配線工事です。分電盤に増設した200V用ブレーカーから、VVFケーブル2.6mm×2芯 約10mを、床下いんぺい配線工事により施工しています 床下に仰向けに寝転び、配線を根太受けや、根太に順に固定していくのですが、ステップルを、打っては這い、また打っては這うという作業は、めちゃ腹筋を使いますので、6月の蒸し暑さと相まって、かなりしんどい作業でした それでも、全ての工事が完了し、付属品のフライパンによる試運転がうまくいった際の喜びは、格別のものがありました なんてたって工事費はタダですもんねっ! それにひきかえ、ガス配管撤去費用の高いことっ!・・・不要になったガス配管および、フライパン上の一度も使ったことのないガスコックの撤去を、後日ガス会社に依頼したところ、 1万円もかかったのですから・・・ぼったくり違うのん? 参考に現在の画像も載せていますので、ガスコックのなくなっているのがわかると思います(跡は残っていますが) 平成11年6月施工 |
施工直後の画像↓![]() ロールオーバー画像 <参考>現在(H18年)の画像↓ ![]() |
翌日、次のDIYに取り掛かりました IHクッキングヒーターは、炎を発生しないので、熱や油煙の上昇がほとんどないため、レンジフード内に取付されていた 音が大きく、掃除の大変なシロッコファンを取り外し、単なる換気扇(Φ20cm)に変更しました(平成11年6月施工) 騒音は、格段に下がるとともに、掃除もめちゃ楽になりました それが証拠に・・・って、そんな大げさなものではありませんが、画像は、改造後1年経過した状況です。その間全く掃除していないのに、ほとんど汚れていません。恐るべし、IHクッキングヒーター! マウスオン画像は、レンジフードの外観ですが、中味が換気扇だとわかるのは、引き紐くらいでしょうか? |
![]() ロールオーバー画像 |
あれから7年、現在のレンジフード内部の状況です。1年経過後(上の画像)より、さらに美しくなってると思いません? そうですっ!レンジフード内部に、改造以来2度目の塗装を施しました。換気扇も掃除しましたが、しつこい汚れは全くありませんでした マウスオン画像は、レンジフードの外観ですが、これもシステムキッチン扉塗装時に、2度目の塗装を施しています (平成18年12月UP) |
![]() ロールオーバー画像 |
温水便座の取付 | |
画像は、既に温水便座(ウォシュレット)への取替が完了した状況ですが、マウスオンで取替前の画像に変わります 便座の取替だけなら、取扱説明書を見ながら施工しても、1時間もかからないほど簡単ですが、便座の近くにはコンセントがなかったため、この後コンセントを取付します |
![]() ロールオーバー画像 |
画像は、コンセントを取付するための材料一式です 全てホームセンターで購入しました |
![]() |
トイレ内の壁に埋込用スイッチボックス(上の画像の上段左端のもの)と、同じ大きさの穴を画像のように開けます(この部分には、断熱材の入っていないことを事前確認済) 穴は、柱または間柱の近くに開けますが、温水便座のコードを真上に上げられるよう、今回は柱の近くにしました この後、VVFケーブルを配線してから、スイッチボックスを、柱にビスまたは釘で固定します(画像がなくてすみません) 配線は、これも床下を這いまくって、いんぺい配線しています(シロアリ防除剤の害が、ちと心配) タイルの部分に開けるのは面倒だったので、タイル上部のクロス壁の部分に穴を開けましたが、結果して水のかかる恐れのない位置になり、満足しています |
![]() |
後は、埋込コンセントやアース端子等を取り付けるだけなので簡単です。増設したコンセントに、温水便座の漏電遮断器付きプラグを差し込み完成です マウスオン画像は、1口コンセントとアース端子の取付状況 です 平成14年6月施工 (平成18年12月UP) |
![]() ロールオーバー画像 |