ETC車載器固定方法の改良 | |
ご紹介するほどのものでもありませんが、実用的には結構自己満足してます 改良前の状況です 一体型ETC車載器を付属のスタンドでダッシュボードに固定していましたが、いかにもポン付けの感じに加え、車載器本体がグラつくので、改良することにしたものです (補足) 分離型ETC車載器ならダッシュボードに置く必要もないのですが、3台の車に使い回したかったため、一体型にしたものの・・・購入後5年以上経ちますが、付け替えたのは車を買い替えた時だけ・・・全く賢い選択ではなかったですねっ |
![]() |
改良といっても純正スタンドを、木製の台座に変えるだけのことなので超簡単です 桧の端材をジグソーで大まかに切り取った後、ベルトサンダーテーブルで成型し、ハンドでのサンディングが終わった台座の状況です W:50mm D:50mm H:6〜16mm |
![]() |
単に側面を撮っただけですが、約12度の傾斜を付けています |
![]() |
カラースプレーにより前後面と側面のみ塗装しました |
![]() |
作製した台座を両面テープで車載器に固定した状況です |
![]() |
ダッシュボードに両面テープで固定して完了です グラつきがなくなったので、ETCカードの挿入やボタン操作もやり易くなりました ちなみに車はミラ(軽乗用車)です |
![]() |
これは、運転目線で撮った画像ですが、純正スタンドより1cm以上低くなった分、フロントガラス全面を見られるようにもなりました 施工:平成23年1月14日 |
![]() |
テーラー用台車 | |
軽トラを乗り入れできない畦道等の狭い道で使用する台車 (トレーラー)のご紹介です 2バイ材をビス+補強金具だけで組んだ簡単なものですが、農作業等で結構活躍してくれてます 製作後、既に数回使用していますので、少し汚れてます 幅:680mm 長さ:1600mm 高さ:430mm(床面:360mm) 平成23年5月27日製作 |
![]() |
裏面の状況です タイヤには、Φ260mmの空気入りゴム車輪を用いていて、前輪は自在キャスター、後輪には固定キャスターを用いてます |
![]() |
後輪(固定キャスターのゴムタイヤ)に板を押し付けるという、原始的な方法ですが、一応ブレーキ機能も持たせてます |
![]() |
ブレーキレバーは、ロック機構付きなので駐車ブレーキとしても使えます |
![]() |
台車は、このようにテーラーに連結して使用します この時の全長は、約2.9mになります カメラアングルの関係で、台車が小さく見えますが、車幅はテーラーとほぼ同じです 構造上、運転者も台車に乗る必要がありますが、空いたスペースに野菜収穫用コンテナを積み重ねせずに3個は楽に積載できます こんなものでも、最高時速約15kmで走ることができますが、小型特殊自動車として登録していないため、公道は走れません |
![]() |
冷蔵庫上部バリヤ | |
久し振りのUPは、またしても超簡単DIYです 冷蔵庫上部バリヤと名付けましたが、何の変哲もない代物です 概寸 W:600 D:650 H:35mm 平成23年11月20日作製 |
![]() |
バリヤ取付前の状況です エアコンの下部に冷蔵庫があるため、吹き出し口からの風が冷蔵庫にもろに当たります 特に、暖房時は温風が冷蔵庫を直撃するため、効率が悪いので改善しようとするものです |
![]() |
作製中のバリヤ裏面の状況です 5.5mm厚のシナベニヤに、2バイ材を約30mm角に加工した駒状の足を付けただけのものですが・・・ |
![]() |
駒状の6本の足には、全てネオジウム磁石を埋め込んでます きつめの穴に瞬間接着剤を塗布後、磁石を押し込みましたが、これは少し深く埋め込み過ぎてますねっ |
![]() |
冷蔵庫、エアコンの色に合わせて、水性のホワイトペンキで塗装中の状況です |
![]() |
作製したバリヤを冷蔵庫上部に設置(載せるだけ)して完了です |
![]() |
アングルを変え、側面をアップした状況です これで少しは省エネにつながればいいのですが? |
![]() |