和室壁の塗替 | |
画像は、築20年になる我家の和室壁の塗替前の 状況です 砂壁ですが、シミが斑点のようになって、めちゃ汚く なっていましたので、塗り替えることにしました もちろんDIYです |
![]() |
画像は塗替後の状況です 元の壁と同じ砂壁での塗り替えも検討しましたが 選択したのは、素人にも容易に塗ることができる 繊維壁(綿壁)でした 砂壁、綿壁とも工程は同じで、壁の掃除、下地処理 を行ってから壁材をコテで塗りつけます 塗る厚みが厚かったとみえ、壁面積約25uに壁材 (1袋=3坪用)を、3.5袋使いましたが、コテ等の 工具を含めても1万円強だったので、専門業者に 頼んだ場合の10分の1位の費用で塗替することが でき、格段に美しくなりました 平成17年4月施工 |
![]() |
屋根しっくいの補修 | |
画像は、築20年になる我家の屋根のしっくいの 補修前の状況です 老朽化が進み、一部中の土がむき出しのところも ありましたので、DIYで補修することにしました |
![]() |
施工は簡単です 元のしっくいを清掃する。または、 はがれかかっている部分は、取り除いたうえで 水で濡らした後、ひたすらしっくいを塗りつけるだけ ですが、狭くてコテ(鶴首コテ)の入らない所もたく さんあり、結構面倒臭い作業です それにも増して、なんと言っても屋根上作業です から転落の恐れがありますので、十分な安全対策 が必要ですねっ! でも、なんとか画像のように補修が完了しました 34kgのしっくいを使い、材料費で1万円強かかり ましたが、これも業者の10分の1位の費用で済み ました 平成17年5月施工 |
![]() |
しっくいは2kgずつ水で練ったものを小さなバケツで 屋根上に持ち上がり作業しましたので、屋根の傾斜 に合わせたバケツ置き治具を作りました 脚部にゴム製の足を付け滑り難くしています |
![]() |
システムキッチン扉の塗装 | |
画像は、築20年になる我家のシステムキッチンの 扉塗替前の状況です 油やほこりで汚れてはいますが、掃除だけすれば 十分だと思うのに、色が気に入らないからとの、 妻のたっての要望で、やむを得ず塗替することに しました |
![]() |
画像は塗替後の状況です 扉を外し、水洗いとサンドペーパー掛けの後、水性 ペイントを下地の色が目立たなくなるまで重ね塗り した回数は、4回に上りました 重ね塗りは、大半私が行いましたが、下地処理は さすがに、妻が自分で行いました ホワイトで塗ったので、さすがに明るくなりました 平成17年11月施工 |
![]() |
システムキッチン天板延長 | |
画像は、システムキッチンの天板延長が完了した模様です (画像クリックで拡大します) 昨年扉を塗り替えたシステムキッチンと、冷蔵庫の間に 縦長の収納部分を増設することにより、天板を延長した ものです |
![]() |
<製作過程> 天板を延長する前は、画像のようにシステムキッチンと 冷蔵庫の間には、幅約16cmの隙間がありました 流し台の蛇口が右端に寄っているため、水飛沫が冷蔵庫 側面や床にかかるうえ、狭いので拭き取ることも、まま ならない状況で、冷蔵庫下部には錆びまで浮いています このため、天板を延長するとともに、衝立風のものを 設けることにしました |
![]() |
スローライフ木工ですので、取り掛かるまでに時間はかかり ますが、思い立ったらやり時とばかりに、概寸だけ測ってから 早速材料の買出しにホームセンターへ行き、ラワンランバー コア材15mm厚の3×6板を購入しました とは言え、大阪の自宅に置いてある道工具だけで作る必要 があるため、作業台も無い環境で3×6材の切断は大変 だなぁ?と、思っていたところ、なんと・・・「カット無料」と 書かれていたため、取りまわしの楽なように3分割にだけ してもらいました HCでカットしてもらうのは初めてでしたが、女性の係員が 手際良く、希望寸法に、しかも無料でカットしてくれたの には、いささか感激しました でも、概寸でカットしてもらっただけなので、現物合わせで 寸法を測り、切断する必要があるため、先ずはウマ台と、 丸のこ切断治具の製作から始めました・・・ふぅ〜〜っ! こんなことなら道具や治具も持って帰っておくべきだった と、後悔しても後の祭です(いくつになってもこればかり) でも、なんとか画像のように部材の切り出しを終わらせる ことができましたが、地面に置いた低いウマ台での作業は 腰がめちゃ痛くなりますので、翌日は、昼前まで作業する ことができませんでした |
![]() |
画像は、既設システムキッチンの側板に、増設する部分の 棚板と、裏板を固定している状況ですが、既設側板との 接続や、ランバーコア相互の接続は、全て1×4材を挽き 割った桟木をコーナーに取り付けのうえビス止めしています |
![]() |
次に、天板と衝立風の側板も仮組みしてみました 奥行き、高さとも、うまく合いました 天板は、収納部分内部からビス止めしています 当初、天板表面にはステンレス板を貼るつもりでしたが 人造大理石の既設天板とは合わないと思い、ペンキを 塗り重ねることにより、防水性をもたせるだけにしました |
![]() |
天板前面には、既設天板形状に合わせてSPF1×4材を カンナとサンドペーパーでアール加工したものを、取り付け しました また、扉の蝶番には、既設扉に合わせてスライド丁番を用い ましたが、扉は15mm厚ですので、座ぐりカッター(35φ) による突き抜きを心配していましたが、ぎりぎりセーフでした もっとも突き抜いた場合は、表面に化粧合板を貼るつもり でしたので、気分的には楽でしたが、何度も深さを確認 しながら慎重に穴を開けました お陰で合板を節約することができ大満足です |
![]() |
増設した収納部は、コーナー部分に桟木を取り付け、ビスで 固定しているだけなので分解も簡単です 画像は、分解した後、側板に水性ペンキのホワイトを塗って いる状況です |
![]() |
ペンキを4回塗り重ねた後、本組(と、言ってもビスで固定 するだけですが)して完成です つなぎ目は、全てコーキング材により防水処理しています |
![]() |
側板の冷蔵庫側には、ビス止めの穴がありますが、これも 全てコーキング処理していますので、あまり目立ちません |
![]() |
天板は、飛沫を流れやすくするため、冷蔵庫側を若干高く していますが、画像ではあまりわかりませんね? クリック画像で少しはわかるかも? 取っ手には、100均で購入したものに、白ペンキを塗った ものを用いています |
![]() |
画像は、収納部分内部の状況です。狭い収納部なので、 手順を十分検討したうえで組み立てた結果、内部への 塗装も行うことができました 戸当たり部分には、上下にフェルトを貼り付けています |
![]() |
天板の延長が完了したので、冷蔵庫を収めた状況です (これもクリックで拡大します) 衝立と冷蔵庫の隙間は約1cmなので、あまり誉められた 設置方法ではありませんね?でも、画像には写っていま せんが、冷蔵庫右側面は、壁と6cmの隙間があるので まぁよしとしました <増設した収納部寸法> W:160 D:600 天板高さ:850mm 衝立(側板)高さは、1400mmあるので、これで水飛沫が 冷蔵庫にかかることはないと思っているのですが? 平成18年11月施工 |
![]() |
システムキッチン天板延長【U】 | |
我家のシステムキッチンは、画像のようにL型をしています (全長2700mmのI型を、中央付近で直角に曲げたもの) L型キッチンは、動線が短くて使いやすいとはいうものの、 その分使えない部分が多く、天板が狭くなってしまいます |
![]() |
このため、天板延長用に、厚さ18mmのパイン集成材で 画像のようなものを作ってみました 電動工具は一切使わず、鋸、鉋、サンドペーパーだけで 加工したので、午前中いっぱいかかってしまいました (もっとも、起きたのは10時前ですけど・・・) 大きさ:450mm×350mm |
![]() |
これを画像のように、シンク部分に乗せ、まな板として 使うことにより、天板を広く使えるようにしたものです イコール天板延長・・・の、つもり・・・めちゃ簡単ですが グッドアイデアだと思いませんっ? でも、実はこれ・・・大きい声では言えないのですが パクリなんですっ!(と・ほ・ほ) 新築後間もなく、大工さんが「使って下さい」と、持って 来てくれたのが、これと、材質も形状も全く同じもの だったんです(木目の向きも) (ご近所には内緒ですが、もらったのは我家だけっ!なんで?なんで?) でも、所詮はパイン集成材、あまり長くは使えませんっ それでも10年位?は使ってたと思いますが、使えなく なってからは、一般的なまな板を、不便さを我慢して、 けな気(いつもこうだといいのですが?)にも使っていた 妻のため、今回、天板延長として復刻?させたものです 平成18年12月1日 |
![]() クリックで、大きい画像に変わります |