ホームへ
道工具・治具その3

ベルトサンダーテーブル

画像は、完成した手持式ベルトサンダー補助テーブルですが、
のほほんさんが、「手押しベルトサンダー」と、ネーミングして
下さいました のほほんさん、ありがとうございます

ベルトは、時計方向に回転しますので、材をフェンスに押し付けながら右から左に送り研磨します・・・まさしく手押しです


補助テーブル寸法  W:585  D:135  H:230mm


                  平成18年12月10日作製
ベルトサンダー補助テーブル完成画像


画像は、手持式ベルトサンダーの通常の使用方法です
ベルトサンダー現況図


クランプが付属していますので、画像のように作業台に固定して使用することもできます

ベルトが高速で回転するため、オービタルサンダーや、ランダムアクションサンダーに比べ、研磨力は格段に強いのですが・・・
ベルトサンダー現況画像2

研磨力の強い分、余程慎重にしないかぎり、すぐに画像のように直角が狂ったり、段差がついてしまいます

オービタルサンダーの研磨力の弱さからくる辛気臭さを解消するため、購入したものの、あまり使うこともありませんでした

もちろん腕も悪いのですが・・・いくら激安品とはいえ、このままでは、めちゃもったいないと思い・・・
♪寝ても覚めて〜も ただベルトサンダ〜だけ〜♪(古ぅ〜〜)

構想数日、現物合わせでの製作1日、ようやく補助テーブルの完成まで漕ぎ着けることができました 以下は、製作過程です
改良前のベルトサンダーによる研磨結果
<製作過程>

画像は、ベルトサンダー補助テーブルの構成部材です
SPFの1×4材と、同2×4材を用いています

画像には、集成材も写っていますが
、厚みが少し違っていたため、組立時に全てSPF材に変更しました
ベルトサンダー補助テーブル構成部材


画像は、躯体の組立が完成した状況ですが、全てスリムビスだけで固定しています
ベルトサンダー躯体完成画像


完成した躯体を、ベルトサンダーに被せるようにセットし、3本のボルトで固定します



固定ボルト近くにある3箇所の穴は、失敗穴??



いいえ・・・・・気持だけの吸気穴で〜す
完成した躯体をベルトサンダーにセットした状況


ベルトサンダーへの固定は、画像のように3箇所に埋め込んだ鬼目ナットとM6ボルトにより行っています

下の2箇所は、付属クランプの固定用穴を利用していますが、残る1箇所は、本体のカバー固定用ねじ穴を利用しています

3箇所の穴を拡大し、ねじ込み式の鬼目ナットを、瞬間接着剤も使い固定しています
鬼目ナット埋込箇所


前後に天板(フローリング材で作ったもの)を、取付します

天板の高さ調整が少し難しかったのですが、天板裏面を
サンダーで少しずつ削り、調整しました
天板を取付した状況


フェンスを取付して完成です
クリックで拡大します)

ベルト交換も、補助テーブルにセットしたままできます
フェンスの取付が完了し、完成した状況
クリックで拡大します


画像は、補助テーブル裏面の状況ですが、このままの状態で集塵袋の取付、取外しもできます

マウスオン画像は、滑り止めに、ゴムシートを貼り付けした底面の状況です
ベルトサンダー補助テーブルの底に付けたゴムシート
ロールオーバー画像


3本のボルトを外すと、画像のように分解できますので、手持式としても使うことができますが、私の腕では取り外しての使用は、ほとんどないと思っています(泣)
補助テーブル単体画像
ロールオーバー画像


ベルトを外して、ベースプレートと、フェンスの直角確認を行っている状況です
ベースプレートとフェンスの直角確認状況


早速、研磨してみました 画像は、研磨した1×4材、木端の直角確認をしている状況ですが、うまく研磨でき大満足です

もっとも、ベルト幅は75mmしかありませんので、幅の広い材の研磨は、1回ではできませんが、2回で研磨できる幅の材
(概ね140mm以内)なら、なんとか段差もつかずに削れそう
です
試運転後の直角確認


補助テーブルにセットした状態では、本体のスイッチ操作が困難なため、スイッチを入れっ放しにしておき、壁面にスイッチ連動コンセントを取付しました


画像の、上のコンセントがスイッチ連動、下は通常のコンセント
ベルトサンダー用コンセント

ホームへ